TOP 歴史案内  

            ★★ 和定食、手打ちそば、うどんの権七 ★★    

山中湖周辺の歴史あれこれ

【江戸中期】 宝永大噴火が籠坂峠を造った

1707年富士山の宝永大噴火が起こり、大量の火山礫の堆積で、それまで絶壁だった
ところも、通れるようになって、はじめて籠坂峠が誕生しました。それまでは、三国峠から
小山町方面に下りるしかありませんでした。

   上記が怪しくなりました?? 歴史時代を通じて、いつでも籠坂峠(加古坂峠)が
   存在していたという本ばかりです。確定情報を発見次第、上記を修正します。

新田次郎 『怒る富士』 には、その後の苦労話があれこれ出てきますが、なにしろ田畑が
まったく使えない。降り積もった小岩や焼け砂を取り除くのに、36年もかかった、という話
に、びっくりでした。

近藤義正・氏のサイト <M46 富士宝永噴火と災害復旧> から堆積量を引用すると、
      小山町   1.5m 〜  3m
      山北町   60cm 〜 70cm、
      藤沢市   20cm 〜 30cm

このとき幕府は、全国から対策費40万両を集めて、16万両だけを災害対策に使い、
残りは、通常経費の補填にしたそうで、今回の東北大地震の復興予算があれこれ他に
流用されているのを、思い出しました。